OF HOTELは「東北との新しい出会いの場」
となるホテルです。
多種多様な施設が併設されており、
新しい出会いと発見を提供していきます。
ホテルでの体験から得る癒し、刺激、学び、発想、
自分の価値観を見つめる時間。
東北に住む人々の「日常」と
ワーカーの「非日常」が交差する場所。
出会いはつながり、ビジネスの創造が広がります。
OF HOTELは
「東北との新しい出会いの場」
となるホテルです。
多種多様な施設が併設されており、
新しい出会いと発見を提供していきます。
旅の体験から得る
癒し、刺激、学び、発想、
自分の価値観を見つめる時間。
東北に住む人々の「日常」と
ワーカーの「非日常」が
交差する場所。
出会いはつながり、
ビジネスの創造が広がります。
OF HOTEL is a place where you can encounter Tohoku in a brand-new way.
We provide new encounters and discoveries through our wide variety of visitor amenities.
We believe that the experience of travel can provide healing, stimulation, learning, access to new ideas, and time to rediscover what matters most.
OF HOTEL is a place that transforms the everyday of Tohoku into an extraordinary travel experience.
The encounters you have here will build connections and open new possibilities.
事業内容は、分譲マンション、賃貸マンション、ビル・商業施設、ホテルなどの建物管理サービス、寮社宅のサブリース、オフィス移転サポートやコールセンター業務などの法人向けサービス。
1966年秋田県生まれ。1991年芝浦工業大学卒業、1991〜1993年山本理顕設計工場を経て、1993年納谷建築設計事務所設立、2019年秋田事務所設立。現在、昭和女子大学、芝浦工業大学、東海大学 非常勤講師。2000年、リノベーション による住宅作品「s-tube」で住宅建築賞奨励賞受賞。2006年、「能代の住宅」で第1回JIA東北住宅大賞2006優秀賞受賞。2019年、「ヤマキウ南倉庫改修工事」でリノベーション ・オブ・ザ・イヤー2019無差別級部門最優秀作品賞受賞。近作として、「秋田空港おみやげ広場改装PJ(2020/04)」「TNER(2020/03)」など。
愛知県出身。不動産デベロッパー、(株)都市デザインシステム(現UDS(株))を経て、2005年に(株)リビタの代表取締役、2009年に同社常務取締役兼事業統括本部長に就任。リノベーションのリーディングカンパニーへと成長させる。同年に(一社)リノベーション住宅推進協議会(現リノベーション協議会)副会長、2013年より同会会長に就任。2016年に不動産・建築の経営や新規事業のコンサルティングを主に行うu.company(株)を設立し独立。同年に不動産ストック活用をトータルでマネジメントするJapan.asset management(株)設立。2019年より(株)エヌ・シー・エヌの社外取締役。
株式会社 Nʼs Create.は、不動産をクリエイティブにデザインするリノベーション会社です。従来のあるべき形にとらわれず、時代のニーズを感じ取り、社会に求められる価値を考え、つくりだせる企業になりたいと考えています。
株式会社 COMMONS.は、これからの地方活性化のために地域の人々と共有し、共通の利益を創り出すことのできる、リノベーション施設の最適な運営の担手を目指し、株式会社 Nʼs Create.の関連会社として始動しました。これからの価値観にあった、リノベーションされた建物の活用、運営、管理を行っていきます。建物管理や運営だけではなく、運営に必要なプロモーション、コンテンツ開発、Web開発・運営も行いローカルを面白くするクリエイティブな企業を目指します。
東京、仙台、ロンドン、サンフランシスコに拠点を置くビジュアルデザインスタジオ。CMやコンセプト映像など、広告における多様な映像表現から、さまざまな空間におけるインスタレーション、メーカーと共同で開発するユーザーインターフェイスデザインまで、幅広いデザインワークをおこなっている。作り手個人の感性を最大限に引き出しながら、ビジュアルデザインの社会的機能を果たすべく、映像の新しい可能性を追求し続けている。
仙台拠点のヒップホップユニット「GAGLE」のMC。雪国育ち。ライブパフォーマンスを軸に信頼を獲得。「雪ノ革命」「屍を越えて」等名曲を生み出した。近年はラジオ番組のMC、審査員などマルチな活動でヒップホップカルチャーの普及に貢献。コロナ禍においては「朝からハンガー」など新しいライブ配信の可能性を生み出す。2003年より「松竹梅レコーズ」を主宰。地元仙台のアーティストの音源制作や海外のアーティストとの連携プロジェクト。2022年現在、120作品以上リリースしている。
ツイッター:@HUNGER3
インスタグラム:@HUNGER3
フェイスブック:HUNGER GAGLE
松井健太郎(まつい・けんたろう)仙台市出身。東北大学大学院工学研究科 都市・建築学修了。秋山伸主宰・グラフィックデザイン事務所schtucco所属の後、2009年より仙台のクリエイティブシェアオフィスTRUNKアシスタント・マネジャー。2012年には中小企業とクリエイターを対象とした仙台市支援事業「とうほくあきんどでざいん塾」コーディネーター就任。その後、2016年にデザイン事務所BLMU設立。現在に至る。近作に金蛇水神社外苑SandoTerrace(2020)、青葉山公園センター仙臺緑彩館(2021)ロゴ・サインデザインなど。
武蔵野美術大学在学中よりデザイナーとして大手企業の広告制作に携わる一方で、2004年にアーティストの岩井優らとSurvivart(サバイバート)を設立し、若手アーティストの展覧会やトークイベントを多数開催。その後も、国内外でのプロジェクト、展覧会等に様々な形で携わる。2011年11月、東日本大震災を機に仙台へ移住。2012年から2022年3月まで、中小企業とクリエイターを対象とした支援事業「So-So-LAB.(旧・とうほくあきんどでざいん塾)」で、事業の企画立案および運営に従事。現代アートとビジネスの両方の現場で、問いを立て応答を引き出す場の設計、およびキュレーションを行っている。
仙台市出身。2010年「Gallery TURNAROUND」を設立。2016年、美術学校「仙台藝術舎/creek」を開校。2019年~2022年 仙台市若林区卸町のシェアスタジオ「スタジオ開墾」運営ディレクター。2021年、仙台市青葉区一番町の商業施設「仙台フォーラス」7階にギャラリー・配信スタジオ・制作アトリエ等の多目的なスペース「even/異文/異聞/イーブン」を開設。
1978年、福岡県出身。2002~2005年 金沢21世紀美術館(非常勤)、2005~2007年 (株)t.c.k.w、2008~2018年 EXS Inc.を経て、個人事務所となるTIMELESSを設立。その間に、2012年より作り手と使い手と伝え手とつなぐ『ててて商談会(旧ててて見本市)』を共同で主宰。2013年より企業のブランディングをサポートする『特許庁窓口支援事業』ブランディング専門家、2014〜2019年には若手の職人の出会いを学びの場となる『京都職人工房』講師、2016年よりアジア有数のデザインイベント『DESIGNART TOKYO』共同発起人、2017年より京都にて『金継工房リウム』を運営するなど、多くの文化活動、企業活動に関わる。2021年、海上建築ベンチャー株式会社N-ARKの取締役に就任し、次代マテリアルの開発や上場企業に向けたESG戦略のコンサルティングを行う。
株式会社ブルーはお客様の笑顔のために、〈季節の美味しい〉をいろいろな形で、文化として表現します。日本各地の愛すべきお酒。地元の力強いお野菜。お料理に寄り添うワイン達…僕らが大好きな〈ピース〉で、心おどるパズルを創っていきます。
2017年1月 デアストア コーヒーロースタリーを創業。2021年12月に デアストア コーヒー&イータリーを開店。自家焙煎のスペシャリティコーヒーと自家製スイーツが人気。それらに加えてコーヒー&イータリーではシェフが本格的なパスタやサンドウィッチ、スープなどのフードメニューを提供している。
宮城県仙台市。東京で中学受験の受付事務を退職後、仙台にて行政関係のWebメディア運営に関わる。広告系Web制作会社を経て、現在はフリーランス。仙台のWebメディアで執筆、Web制作、PR・広報支援、情報発信講座講師など。2020年宣伝会議 編集・ライター講座修了、ブランドマネージャー2級。地方の女性を応援する一般社団法人ワンエムイノベーション運営メンバー。
仙台で活動するディレクターとエンジニアのユニット「KON(コン)」と福岡のデザイン事務所「17design(イナデザイン)」による、Web制作を中心とした3人のクリエイティブチーム。RaNa extractive,inc.を経て、現在は独立し、それぞれフリーランスで活動中。今回のプロジェクトでは、Webサイトだけでなくツールデザインやネーミングなどの企画提案にも関わっている。
※掲載は敬称略、順不同