RESERVATION
OF HOTEL|LOCAL BUSINESS SESSION【トークと試食 & ペアリング体験】GRAミガキイチゴ初摘み記念、MIGAKI FARMブランドローンチイベント

OF HOTEL|LOCAL BUSINESS SESSION【トークと試食 & ペアリング体験】GRAミガキイチゴ初摘み記念、MIGAKI FARMブランドローンチイベント

ローカルの魅力を共創するライフスタイルホテル OF HOTELでは、「東北との新しい出会いの場」として、さまざまなジャンルのプロジェクトを展開しています。
今年の初摘みを迎える「ミガキイチゴ」(宮城県山元町)を記念し、新ブランド MIGAKI FARM、そしてクリスマスシーズンに欠かせない「ミガキイチゴのお酒(ムスー・カネット)」を一堂に紹介する特別イベントを開催します。
GRAが歩んできたブランドの軌跡と広がりを、開発にかけた想いのトークと試食・ペアリング体験を通じて体感いただく場です。MIGAKI FARMブランドの世界観を五感で伝えていきたいと思っています。ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。

日時

2025年11月27日(木)
19:00-21:15(開場 18:30〜)

場所

OF HOTEL 2階ラウンジ

宮城県仙台市青葉区花京院1丁目4-14
JR仙台駅より徒歩6分 / タクシーで約5分
※提携駐車場はございません。公共交通機関でお越しになるか、近隣のコインパーキングをご利用下さい。

参加費

1部・2部通して無料になります。

定員

30名程度 (オンライン配信は実施致しません)
※会場座席は約20席のご用意となります。
座席は先着順でのご案内となり、満席となった場合は立ち見でのご参加となります。
あらかじめご了承ください。

こんな方におすすめ

🍓いちごから始まる、東北の新しい味覚の物語を体感する夜。
― 東北の食・ものづくり・地域の未来に関心がある方におすすめです ―

こんな方におすすめ

東北や地域の食文化、クラフトものづくりに関心のある方
いちごを通じて、地域発のブランドがどう生まれ、育っていくのかを知りたい方へ。
食・スイーツ・お酒が好きで、新しいペアリング体験を楽しみたい方
初摘みいちご・MIGAKI FARM菓子・ムスー&カネットの特別な試食をお楽しみいただけます。
ブランドづくり・商品開発・マーケティングに携わっている方
開発の裏話や現場のリアルな声から、ものづくりのヒントを得たい方に。
“東北らしい豊かさ”や“ローカルの未来”に関心のある方
生産者・開発者・ブランド担当者が語る「地域のこれから」を一緒に考えたい方へ。
当日ホテルに滞在されるお客様
旅先で味わう「いちご × お酒 × お菓子」の新しいマリアージュをお楽しみください。

イベントの内容と当日の流れ

▼イベントの内容▼

GRAミガキイチゴ初摘み記念、MIGAKI FARMブランドローンチイベント
― 新ブランド MIGAKI FARM と クリスマスシーズンを彩るお酒の世界 ―

震災からの復興をきっかけに生まれた「ミガキイチゴ」。その初摘みを迎えるこの季節に、GRAが手がける新しい加工ブランド「MIGAKI FARM」、そしてクリスマスシーズンを彩る「ミガキイチゴのお酒(ムスー・カネット)」をテーマにしたトークイベント、試食とペアリング体験会を開催します。このトークでは、GRAがこれまで積み重ねてきた挑戦の軌跡をたどりながら、「いちごの可能性をどう広げていくのか」「東北のブランドとしてどんな未来を描けるのか」について、生産、開発、ブランドづくりの各視点から語り合います。
「いちご」というひとつの果実が、農業・加工・観光・地域をどうつなぎ直していくのか。
その現場で生まれるリアルな声を通じて、これからの東北のものづくりの姿を一緒に考えていきたいと思います。

▼当日の流れ▼

はじめに(19:00-19:05):なぜOF HOTELとGRAが本イベントを行うのか
ファシリテーター、オープニングリマークス
<株式会社COMMONS./OF HOTEL運営事業責任者>
高橋 元 Takahashi Gen

1部(19:05-20:10):パネルディスカッション|MIGAKI FARMが描く、新しい東北の味覚への想い
初摘みを迎えるミガキイチゴをきっかけに、「いちご」という一つの果実が、農業・加工・ブランド、そして地域の未来へどのように広がっていくのかを語り合うトークセッションです。生産・開発・経営・ブランドづくり、それぞれの立場から、“なぜ初摘みが特別なのか”という原点を振り返りながら、いちごからお酒の誕生背景や、新ブランド MIGAKI FARM の開発の舞台裏、そして展開していく過程でのリアルな葛藤や気づきを共有します。
普段なかなか語られない試行錯誤や裏話を交えながら、いちごがもたらす新しい価値、地域とのつながり、そして“東北の味覚のこれから”を登壇者それぞれの視点から紐解いていきます。

パネリスト:
<株式会社GRA/代表取締役CEO>
岩佐 大輝 Iwasa Hiorki
<株式会社GRA/共同創業者>
橋元 洋平 Hashimoto Yohei
<株式会社いいね/代表取締役>
竹本 顕路 Takemoto Kenji
モデレーター:
<株式会社GRA/営業部部長 兼 生産部副部長>
勝部 達也 Katsube Tatsuya

おわりに(20:10-20:15):今後のGRAの未来
クロージングリマークス
<株式会社GRA/代表取締役CEO>
岩佐 大輝 Iwasa Hiorki

2部(20:15-21:15):試食・懇親(初摘みいちご/MIGAKI FARM菓子/お酒ペアリング)

登壇者

パネリスト:株式会社GRA/代表取締役CEO 岩佐 大輝 Iwasa Hiorki

1977年、宮城県山元町生まれ。日本および海外で複数の法人のトップを務める起業家。
2002年、大学在学中にITコンサルティングサービスを主業とするズノウを起業。2011年の東日本大震災後は、壊滅的な被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。先端施設園芸を軸とした「東北の再創造」をライフワークとするようになる。農業ビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。 著書に『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)、『甘酸っぱい経営』(ブックウォーカー)、『絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業』(朝日新聞出版)がある。人生のテーマは「旅するように暮らそう」。趣味はサーフィンとキックボクシング。

パネリスト:株式会社GRA/共同創業者 橋元 洋平 Hashimoto Yohei

1977年宮城県山元町生まれ。山元町の社会福祉協議会で従事した後、
2011年東日本大震災をきっかけに、岩佐大輝が立ち上げた株式会社GRAに合流。
趣味は競馬。

パネリスト:株式会社いいね/代表取締役 竹本 顕路 Takemoto Kenji

京都生まれ。大学卒業後、京都の食品メーカーで、直販、BtobB営業、新規事業を歴任。2017年に起業しICHIBIKOブランドを立ち上げ、その後GRAグループにジョイン。いちごスイーツ事業を展開している。

モデレーター:株式会社GRA/営業部部長 兼 生産部副部長 勝部 達也 Katsube Tatsuya

1991年1月15日イチゴの日に生まれる。鳥取県米子市出身。大学進学を機に2009年より宮城県在住。
2025年10月より営業部部長と生産部副部長を兼務。GRA初の新卒入社スタッフで最初の職場はインド。趣味は自炊(料理は科学)。

GRAとは

宮城・山元町の「株式会社GRA」は、東日本大震災からの復興を目指して設立されたアグリテック企業です。ブランドいちご「ミガキイチゴ」の生産・販売を中心に、新ブランドの「MIGAKI FARM」、新規就農者支援の「イチゴアカデミー」や、いちごスイーツカフェ「いちびこ」などを展開しています。

共催・問い合わせ先

GRA | OF HOTEL

広報担当 OF HOTEL 高橋
メールアドレス:press@of-hotel.com

イベント一覧